エビングハウスの忘却曲線
エビングハウスの忘却曲線とは、ドイツの心理学者エビングハウス,H.が提唱した、記憶の保持量(学習にかかる時間効率)と時間経過の関係を示した曲線です。
英語では「the forgetting curve」と表記し、日本語では「忘却曲線」と表記されます。
エビングハウス以外の研究者も忘却曲線を発表していますが、エビングハウスによるものが最も有名です。
エビングハウスの実験
エビングハウスは、被験者に対して無意味綴り(「子音・母音・子音」で構成される意味のない音節)を記憶させ、一定時間経過後の節約率を調べる実験を行いました。
記憶させる内容を無意味綴りとしたのは、学習効果の統制のためと考えられています。
つまり、意味のある単語では、個人によって連想反応などが異なって実験条件が統制できないため、あえて無意味綴りを記憶させたのです。
この実験の最初の被験者はエビングハウス自身であり、実験の手順は以下のとおりです。
- 「子音・母音・子音」で構成される意味のない音節(rit、pek、tasなど)を記憶させる
- 一定時間が経過するごとに、節約率を調べる
この実験により、以下の結果が得られました。
時間 | 節約率 |
20分後 | 58% |
1時間後 | 44% |
約9時間後 | 35% |
1日後 | 34% |
2日後 | 27% |
6日後 | 25% |
1ヶ月後 | 21% |
実験結果をグラフで表したものが、エビングハウスの忘却曲線と呼ばれる曲線グラフです。
出典:wikipedia
横軸(Time remembered)が時間の経過、縦軸(Memory)が節約率です。
エビングハウスの忘却曲線に対する誤解
エビングハウスの忘却曲線を「忘れやすさを示したグラフ」、節約率を「覚えていられる量」だと誤解している人が一定数います。
つまり、「記憶してから20分後の節約率58%」を、「記憶してから20分後には、記憶したことの58%しか覚えていられない」と読んでしまうのです。
しかし、エビングハウスの実験は、被験者に無意味な情報を覚えさせて一定時間後の節約率を調べる実験であり、忘れやすさを調べるものではありません。
節約率
節約率とは、一度記憶した内容について、「一定時間経過後に、再び記憶しなおすまでにかかる手間(時間または回数)をどれくらい節約できたか。」を表すものです。
つまり、「記憶から1日後の節約率34%」とは、「記憶した内容を再び完全に記憶しなおす負担が、1度目に記憶したときの66%(34%節約された)」という意味です。
エビングハウスは、節約率を以下の計算式で算出しています。
- 節約率:節約された時間または回数÷1度目に記憶するために要した時間または回数
- 節約された時間または回数:1度目に記憶するために要した時間または回数-覚えなおすのに要した時間または回数
例えば、1度目に記憶するために10分かかったところ、1時間後には5分で記憶できた場合、節約率は50%となります。
- 節約された時間:10分-5分=5分
- 節約率:5分÷10分=0.5(50%)
エビングハウスの忘却曲線から分かること
エビングハウスの忘却曲線から、記憶した内容が指数関数的に忘却されることが分かります。
また、記憶の保持量が、記憶してから1時間(特に最初の20分間)に急激に減少し、その後は緩やかに減少していくことも明らかです。
つまり、記憶してから時間が経過するほど節約率が下がり、再び覚えなおすための負担が大きくなるのです。
このことから、何かを記憶した後、時間を置かずに記憶した内容を反復することにより、記憶しなおすための負担を減らせることが分かります。
エビングハウスの忘却曲線を踏まえた効率的な学習
カナダのウォータールー大学では、エビングハウスの忘却曲線を踏まえた効率的な学習方法に関する研究を行っています。
出典:Curve of Forgetting|Campus Wellness|University of Waterloo
この研究では、学習から24時間以内に10分間の復習をすれば記憶率がほぼ100%に戻り、その後は1週間以内に5分間の復習、さらに1ヶ月以内に2~4分の復習をすれば記憶が戻るという結果が示されています。
つまり、授業で習った内容を24時間以内、その後1週間以内、さらにその1ヶ月以内に復習することで、学習した内容をほぼ保持しておけるということです。
個人の能力や学習の内容などによる影響は受けますが、反復学習の効率的な方法を示す研究結果と言えます。
まとめ
- エビングハウスが提唱した、記憶の保持量と時間経過の関係を示した曲線
- 時間経過により覚えている量ではなく、節約率を示すグラフ
- 記憶の保持量は、記憶から1時間以内に急激に減り、その後は緩やかに減少する
- 時間を置かずに反復学習することが効果的
【参考】