発達の最近接領域とは
発達の最近接領域とは、子どもの「現時点での発達水準」と「潜在的な発達可能水準」の間に存在する領域のことです。
旧ソビエト連合の心理学者ヴィゴツキー,L.S.が提唱した、子どもの知的発達水準の変容を捉える概念です。
英語では「zone-of promaximal development」と表記し、日本語では「発達の最近接領域」と訳されるか、英語表記の頭文字を並べてZPDと表記されます。
ヴィゴツキーは、「ある時点の子どもには、課題を一人で解決できる限界(現時点での発達水準)があるが、その限界の上には、他人のサポートがあればできること(潜在的な発達可能水準)がある。」と考えました。
そして、この2つの水準の間に存在する領域を発達の最近接領域と名づけました。
「子どもにおける模倣の本質的な特色は、子どもが自分自身の可能性の限界をはるかにこえた―しかしそれは無限に大きいとは言えませんが ―、一連の行為を模散しうる点にあります。子どもは、集団行動における模倣によって、大人の指導のもとであるなら、理解をもって自主的にすることのできることよりもはるかに多くのことをすることができます。大人の指導や援助のもとで可能な問題解決の水準と、自主的活動において可能な問題解決の水準との あいだのくいちがいが、子どもの発達の最近接領域を規定します。」
引用:「発達の最近接領域」の理論|教授・学習過程における子どもの発達
発達の最近接領域を簡単に言い換えると、「ある時点の子どもが「すでに一人でできること」と「今はまだ他人のサポートを得てできること(サポートを得ないとできないこと)」のズレ」のことです。
つまり、いずれは子どもが一人でできるようになるという可能性の領域であり、「子どもの発達の伸びしろ」を表す概念なのです。
発達の最近接領域は、年齢や能力などによって固定されたものではなく、子どもが日々発達するのに伴って常に変化していくものだと考えられています。
他人のサポートがあればできる領域 |
発達の最近接領域 |
一人でできる領域(限界) |
発達の最近接領域の具体例
発達の最近接領域の具体例を2つ見ておきましょう。
小学生の子どもが宿題の算数プリントを解く場面
宿題の算数プリントには基礎問題と応用問題があり、子どもは、基礎問題を自力で解くことができましたが、応用問題は難しくて答えが分からず、親に解き方を教えてもらってようやく答えが出せたとします。
この例の場合、基礎問題は子どもの現時点の発達水準、応用問題は潜在的な発達可能水準の範囲内にあったと言えます。
発達の最近接領域への働きかけ方としては、基礎問題と応用問題の中間レベルの問題を解かせたり、親が解き方などをアドバイスしたりすることが考えられます。
小学生の子どもが鉄棒の練習をする場面
子どもは、前回りは自力でできるようになりましたが、逆上がりは親に腰を押してもらって何とかできる段階だとします。
この例の場合、前回りは子どもの現時点の発達水準、逆上がりは潜在的な発達水準の範囲内の行動です。
親が逆上がりをやって見せたり、地面を蹴って身体を鉄棒に引き寄せる練習をさせたりする働きかけをすることになります。
ヴィゴツキーの発達理論
ヴィゴツキーは、37年で生涯を終えていますが、その短い人生の中で幅広い分野において功績を遺した人物です。
特に、ヴィゴツキーの発達理論は有名で、幼児教育などの分野では今もなお影響を与えています。
ヴィゴツキーは、人の認知発達を「所属する社会(集団)の文化の獲得や学習である。」ととらえ、文化の中で生きる大人との共同行為を通して学習が行われると考えました。
そして、共同行為としての学習の過程を発達の最近接領域という概念を使用して説明したのです。
ヴィゴツキーは、「発達の最近接領域に働きかけて「潜在的な発達可能水準」を「現時点の発達水準」に変え、2つの水準のズレを解消しつつ新たな発達可能水準を生じさせることが教育である。」としています。
簡単に言い換えると、「子どもが「他人のサポートを得てできていたこと」を「一人でできること」に変え、新しく獲得できる可能性があることを増やすことが教育である。」ということです。
ヴィゴツキーの発達理論における発達は、大人が与えるアドバイスや解決モデルと、子どもの模倣や問題解決行動の相互作用によって進むものであり、子どもと大人、それらを取り巻く環境などの偶発的な相互作用に依存しています。
つまり、必ずしも予定された軌跡をたどるとは限らず、予想外の方向へ逸れたり、発達しなかったりする可能性もあるものとして発達がとらえられているのです。
まとめ
- 発達:所属する社会(集団)の文化の獲得や学習で、周囲の大人や環境などの影響を受ける
- 学習:文化の体現者である大人との共同行為を通して行うもの
- 教育:「他人のサポートを得てできていたこと」を「一人でできること」に変え、新たに獲得しうることを増やすこと
【参考】
- ヴィゴツキー入門|柴田義松著|子どもの未来社
- 「発達の最近接領域」の理論 : 教授・学習過程における子どもの発達 | ヴィゴツキー著、土井捷三、神谷栄司訳|三学出版